【簡単解説】英語の5文型をマスターして英語をもっと理解する!

英会話 勉強法_英会話初心者_英会話 学習 法_英会話 習得

「5文型」のコツを学べば、文章の核心が見えてくる


目次
 
               ・第1文型 S +V
                 ・第2文型 S + V + C
                 ・第3文型 S + V + O

 

そもそも「5文型」の文型って何のこと?

文型とはズバリ、単語の並べ順のことです。下記の英文と日本語訳を見てみて下さい。

【英】Megumi took a picture. 

【日】メグミは写真を撮った

英語の文は、単語の順番が日本語と違って「メグミ(Megumi)」→「撮った(took)」→「写真(a picture)」の順番になっていますよね。これは英語では主語の次に動詞、その次に目的語、といったように順番が決まっているからです。このような単語の並べ順の決まりを文法と言います。そして英語の文法には大きく分けて5つの文型があります。これを英語の「5文型」と言います。

なぜ英語の「5文型」を理解することが必要なの?

 英語の「5文型」って理解しても英語ができるようになる訳では無いのに、どうして勉強しなきゃならないの?って一度は思ったことがある方も多いと思います。実際に英語の母語話者は学校で「5文型」を習わないし、おそらく「5文型」の存在すら知らない人がほとんどです。では、やはり「5文型」って勉強してもムダなのでしょうか?
 
……答えは、いいえ!です。
 
 理由は単純、英語を始めたばかりの人は、英語の文型に慣れていないからです。日本語が母国語の幼稚園児や小学校低学年の子どもが「日本語の文型」の授業を習わなくても日本語を話すことができるように、あまり母国語の文法は意識しませんが、外国語、ましてや文法が全く異なる言語となれば、その言葉の文型を理解することから始めなければなりません。
 
 例えば、私はりんごを食べた(I ate an apple.)のシンプルな文章であれば、文型などは関係なくすんなりと分かると思います。しかし「彼女は食料品を買うために兄(弟)を町の中心部のスーパーに連れて行った(She took her brother to a supermarket in downtown to buy groceries.)」のような少し長めの文になると、英語に慣れていなければ日本語の文型の影響を受けてしまうのです。さっきの文章を原文の語順で日本語にすると、以下の様になります。
 
彼女は 連れて行った 兄/弟を スーパーに 町の中心部の 買うために 食料品を。
 

何言ってるのあなた…???と思いますよね(^^;)

英語を脳内で日本語で訳して理解しようとすると、ハチャメチャな日本語になってしまいます。英語を英語のまま理解するためには英語の文法に慣れる必要がありますが、それを助けてくれるのがこの「5文型」なのです。

具体的なメリットがあるかというと、上記のような少し長めの文で文章の中で主語と動詞が分かりやすくなります。そして「5文型」を勉強すれば、英語学習に重要な文法成分(主語や動詞など)や3種類の動詞についての理解も同時に深まります。「5文型」をマスターしたら英語の理解度がグッと上がるのです。

「5文型?そんなの意識してないわ~」と言えるようになれば、あなたも立派な英語上級者なのかもしれません。

「5文型」を理解するために必要な知識について

英語にはよくSVOなどアルファベット記号が出てきますよね。「S」「V」「O」「C」のそれぞれの意味と、その「V」にあたる動詞の種類を理解する必要があります。

 

文型に出てくる「S」「V」「O」「C」などのアルファベット記号

5文型にはよくSVOなどのアルファベットが登場しますよね。このアルファベットにはそれぞれ「主語」などの文法の成分としての意味があります

下記の日本語の例文について

日本語の文法成分とは異なります!国語の文法と混乱しないようお気をつけ下さい!
 
S
S主語(Subject)を意味します。主語のSと覚えましょう。
文中で動作を行った人や物が主語といいます。
 
「私はみかんを食べました」という文では、私が主語です。
 

「その発表は世界を震撼させた」という文ではその発表が主部です。

V

V動詞(Verb)を意味します。
主語が行った動作が動詞といいます。be動詞、自動詞、他動詞の3種類があります。
 
「私はみかんを食べました」という文では、食べましたの箇所が動詞です。
 
「その発表は世界を震撼させた」という文では、させたの箇所が動詞です。
*「させた」だけだと分かりにくいですが、日本語でいうと使役のさせるの過去形です。お母さんが子どもにおつかいをさせる。と同じです。 
 

O

O目的語(Object)を意味します。
基本的には動詞の目的や対象にあたる語を目的語といいます。
目的語のために動詞をする、という風に覚えて下さいね。
 
「私はみかんを食べました」という文では、みかんをが目的語です。
 ※「食べる」目的は「みかん」
 
「その発表は世界を震撼させた」という文では世界をが目的語です。
 ※「震撼させる」対象は「世界」
 

C

C補語を意味します。S(主語)やO(目的語)に対して説明や補足をする語です。
 
「私はみかんを食べました」という文には補語はありません。
 
「私は学生です」という文では学生です。学生が補語です
 ※私という主語に学生という情報を補足
 
「その発表は世界を震撼させた」という文では震撼が補語です。
 ※世界という目的語に震撼している状態だと説明している
 
 

動詞の種類について

英語の動詞には3種類あります。「他動詞」「自動詞」「動詞」です。
 

他動詞

目的語(O)を必要とする動詞。主語と他動詞だけでは文章が成り立たない時、その動詞は他動詞です。

× I have 私は持っています→何を?

○ I have a pen. 私はペンを持っています

× She gave 彼女はあげました→誰に? 何を?

○ She gave it to him. 彼女は彼にそれをあげました。

 

自動詞

自動詞は目的語(O)を必要としない動詞のことです。主語と動詞だけで意味が成り立ちます。

The baby slept.
赤ちゃんが寝た。
 
The dog bark.
犬が吠えた。
 
※「意味が成り立つ」と書きましたが、和訳の仕方によっては分かりづらいときがあります。また自動詞にも他動詞にもなる単語もあります。目的語の存在にも注視して判断してください。

 

be動詞

be動詞は①=(イコール)

①be動詞でまず頭に入れて欲しいのが、be動詞「=」です。

I am a student.

 は 学生 なので=の関係が成り立っていますよね

②be動詞は時に動詞の前につき助動詞的な役割も果たします。

I am studying English.

私は英語を勉強しているところだ。(現在形)

be動詞の役割やポジションについては、学期テストを控えている方は必ず先生にご確認下さい。個人的にはbe動詞は全て①として解釈してもいいのにと思うことがあります

 

4.「英語のあるルール」って何?

英語には英語には、一つ揺るがないルールがあります。それは文中に必ず主語と動詞があることです(命令形を除く)。そして主語→動詞の順です。逆に言えば、主語と動詞が無ければその文は成立しません。文中で主語と動詞を見つけて、それを補うように目的語や補語を補うのです。これから紹介する5文型でも必ず主語と動詞があり、主語と動詞の最小限の文章が第1文型S+V、主語と動詞で文章の意味が成り立たない場合に、最小限の目的語と補語を足すのが第2~5文型です。では、さっそく、「5文型」を見てみましょう。

英語の基本5文型を理解して英語の理解度をUPしよう

 
第1文型 S +V
 
主語+動詞の文章。動作を行う人とその動作の関係。
 
The baby slept.
赤ちゃんが寝た。
 
The dog bark.
犬が吠えた。
 
Anne laughed.
アンは笑った。
 
 
長い文の場合
Jane’s little sons slept the whole night in the room.
ジェーンの小さい息子たちは一晩中ずっと部屋の中で寝た。
少し長い文でも、主語と動詞(自動詞)で文章が成立していたら第1文型
(S+V)Sons slept  息子たちは寝た→意味が通じるので第1文型です。
 

 

第2文型 S + V + C

 
この文型を端的に説明するとSはCである、つまりS=Cの関係が成り立つ文型です。
 
Akemi is a math teacher.  アケミは数学教師です 
ここではアケミ=数学教師ですので=(イコール)の関係が成り立っていますね。
 
This movie became famous. この映画は有名になった
ここでは映画=有名ですので=(イコール)の関係ですね。
 
He looks sad.  彼は悲しげに見える
ここでは彼=悲しげな状態ですので=(イコール)の関係ですね。
 
長い文の場合
The person standing behind Ken is my brother.
ケンの後ろに立っている人は、私の兄/弟だ。
standing behind Kenが入っているので複雑にみえますが、The person(S)に合う動詞を見つけ出せばよい。
(S+V)The person is →意味が分からないので第1文型ではない
(S+V+C)The person  is (my) brother. (主語+be動詞+補語)で意味が成り立つので第2文型
 

第3文型 S + V + O

主語+他動詞 +目的語の順番です。他動詞には目的語が必要なので、目的語が必ず入ります。
 
I ate an orange.  私はみかんを食べた
eat(食べる) という目的語が必要な他動詞に対してorange(みかん)という目的語がありますね。
 
She knows the answer.  彼女は答えをしっている
know(知っている)いう他動詞に対してanswer(答え)
 
長い文の場合
We ate oranges that Meg brought us. 私はメグが持ってきてくれたみかんを食べた。
色々修飾がついていますが、主語はWeなので、それにあった動詞を探します。
(S+V)We ate →これだけでは何を食べたかが分からないので→第1構文ではない
(S+V+O)We ate oranges →意味が成り立つので第3文型。後ろの文は考えないでオッケーです。
 

 

第4文型 S + V + O1 + O2 

出てくる記号が多くなって分かりにくくなってきましたよね……。
簡単にいうと主語と動詞に「〇〇に」「〇〇を」という情報を加えた文章になります。
例文をご紹介します↓
 
The kid showed him a picture.  その子どもは彼に写真を見せた
 その子ども(S)と見せた(V)という主語と動詞に、彼に(O1)と写真(O2)という情報が加わっています。
 
  I gave Ken the document. 私はケンに資料をあげた
 ケンに(O1)、資料を(O2)という情報が主語と動詞に加わっています。
 
 This book taught me love. この本は私に愛を教えてくれた
 私に(O1)、愛を(O2)という情報が主語と動詞に加わっています。
 
長い文の場合
 第4文型になってくるどの型に分類するのか分かりにくいですよね。
 
The book my father bought me when I was little taught me love.
私が幼いことに父が買ってくれた本が愛を教えてくれた。
 少し難しいですが、文型は一つでもその要素が欠けると文章が成り立たなくなります。その性質を利用して欠けても文章が成り立つかどうかを判断してみると良いかもしれません。それでは早速主語のbookにあう動詞を探してみましょう。
(S+V)The book taught →誰に?何を? 
(S+V+O)The book taught me→何を?
(S+V+O)The book taught me love→意味が成り立つ
 

 

第5文型 S + V + O + C

この文型ではS(主語)がO(目的語)をC(補語)〜にする、〜とする=V(動詞)という文章です。
これもちょっと複雑な文型ですので、さっそく例文を見てみましょう。
 
He named the cat Tama
彼は猫にタマと名付けた
彼は(主語)と名付けた(動詞)の主語と動詞に対して、猫に(目的語)とタマと(補語)という情報が加わっています。猫=タマのように、O(目的語)とC(補語)は=(イコール)の関係になります。
 
 My father left the door open
私の父はドアを開けたままにした
ここでのopenは開くという動詞ではなく、開いた状態のことを差します。ですので、ドア=開いた状態の=(イコール)の関係になります。
 
I found taking care of children tiring.
私は子どもの世話をするのは疲れると感じた。
子どもの世話=疲れるの=(イコール)の関係になります。
 
ここのC(補語)には色々な形の補語がきます。Tama(名詞)、open(形容詞)、tiring(現在分子)に加えてfixed(過去分詞)など。
 
長い文の場合
 
Unfortunately, my sister  had her ring that Jon gave it to her stolen in the park.
残念なことに姉はジョンが贈った指輪を公園で失くしてしまった。
まず主語のmy sisterにあう動詞を探してみましょう。
(S+V)my sister had → 意味が成立しない
(S+V+O)my sister had her ring→一見成立しているように見えるが、長い文でhave,get,foundがある場合はもう少し注視してみましょう。指輪とイコールの補語はありませんか?
(S+V+O+O)The my sister had her ring stolen→指輪は盗まれたを意味するstolenを補語に持ってくるのが自然。
 
 

まとめ

以上が英語の5文型となります。5文型は長い文になればなるほど複雑で、例外もあります。しかしマスターすれば英語文法の根幹である主語+動詞の関係がクリアになります。ぜひ5文型をマスターして、英語の理解度をUPさせてくださいね。
 

最新記事

関連記事

SNS

英会話教室の評判

エリアから英会話探す

試験対策

実用的な学習メモ

英語独学